class A マーケット・バイヤーの柄澤です。
本、家電、雑貨、生鮮食品・・・今やネットで買えないものはありませんよね。
でもわたくし柄澤は、本はできるだけ近所の本屋さんで買うことにしています。
理由は3つ。
Amazonなどで買う時は本の名前を検索して買うことがほとんどです。つまり、目的買い。
本屋さんで買う時は、お店のスタッフのおすすめコーナーや特集コーナーが設けられていて、自分でも気にも留めなかった本に出会えたりするから。
2つ目の理由は、街に本屋さんがなくなって欲しくないから。
これは、同じように街の本屋さんで買うことにしている、という投稿をSNSにしていたclass A の会員薬局の方の受け売りです。
全てがネットで買う世界になってしまったら、「街がなくなってしまうから」。
3つ目の理由は、この店(お店の人)を応援したいから。
特にコロナ禍になって、お気に入りの飲食店などが窮地に陥っている時、皆さんもこのような気持ちになったことありませんか?
10月17日に開催された「class A コンベンション2021」の特別講演でお話しいただいた山口周さんは言います。
時代は「役に立つ、から、意味がある」へ。
ネットは便利で役に立ちますが、お店で買うということにはきっと意味がある。
皆さんの薬局は、街の人にとって、意味がある存在ですか?
そして、ネットでも販売している商品でも、この薬局で買う「意味」がありますか?
改めて薬局の存在意義を考えてみてはいかがでしょうか。
*******************************
「class A マーケット」はこちら↓↓↓
※「class A マーケット」でのお買い物には、別途会員登録(無料)が必要となります。
下記から登録申請をしてください。(完了まで2営業日程度かかります)
*******************************