class A MARKET 会員管理担当の大西です。
昨年末に北海道物産関係の特売で小豆を大量に入手したので、小豆で何かと思ったのですが
調べたところ、小豆にはカリウムが多いと知り、むくみやすい私にはぴったりと思い
そこからせっせと小豆を煮て食べております。
今回は、ステビアヘルスホワイト を使って煮てみました。
「豆を煮る」って、一晩水に漬けなければいけないものがほとんどですが、
小豆は、その必要がないのもありがたいです。
水洗いして、小豆の3~4倍のお水を入れて
沸騰してから弱火でコトコト煮て、砂糖とお塩を加え、煮詰め冷ますだけ。
本来ならば、軽く煮て、小豆の渋(色)が煮汁に出てきた頃に一旦汁を捨て、
新たに水を加え煮るのですが、
私の場合「煮汁はポリフェノール」という呪文を唱えながら煮汁を捨てずにそのまま煮ております。
ポイントがあるとすれば、豆が好みの柔らかさになってから砂糖を加える事でしょうか。
ここを守らないと、なかなか皮が柔らかくなりませんので注意です。
ここのお砂糖の量を多くするとおなじみのあんこになりますが、お惣菜の場合なので
そこはぐっとお砂糖の量を控えて作っております。
お豆を煮るのは難しいかも・・・と思われている方でしたら、ぜひ小豆をお勧めします!
煮あがりの豆の硬さも自分の好みにできるのも自作の良さですね。(今日はやわらかめです)
あんこが食べたくなったら、必要量から砂糖を加えて煮直せばよいですし。
いつもは料理に三温糖を利用しているのですが、かなりすっきりした味わいになりました。
このお砂糖を使う際、通常のお砂糖と同じ甘さとありますが、いつも利用しているお砂糖によって
そこの感覚の判断が分かれるかもしれません。
その点を考慮しながら、最初から全てお砂糖はステビアに置き換えではなく、一部の量から置き換えてみるという感じで
使ってみても良いかと思いました。またはブラウンと合わせてもよいかもですね。
皆さんもぜひお試しください😸
*******************************
「class A マーケット」はこちら↓↓↓
※「class A マーケット」でのお買い物には、別途会員登録(無料)が必要となります。
下記から登録申請をしてください。(完了まで2営業日程度かかります)
*******************************